水平野(すいへいや)

思ったこと考えたことを書いていく

10万円もらってクラウドワークスで好きに発注できたら

私は今まで何十回とクラウドワークスで発注してきた。
【募集中】井本拓伸が依頼するお仕事/求人情報が満載!
その中でもブログ記事に意見を求めてコメントをしてもらうのが面白かったように思う。
そこで思った。
もし、クラウドワークスで使うこと限定で、10万円を好きに使ってもいい、と言われたら人は何を思い、何をするだろうか。
というわけで、この記事にその場合どうするかのコメントを発注してみる。
どんなコメントが来るだろうか?
楽しみだ。

負利子金融による銀行の仲介による負債の減少

2022年6月21日の朝日新聞の記事によれば、地方自治体も合わせた政府の長期債務残高は「約1200兆円」に上り、財政悪化はよくなる気配がない。
この問題について、負利子金融という私が考察しているアイデアと、それを銀行が使うことで対処できるのではないか、というアイデアがあるのでご覧いただきたい。
そして、ご覧になったら、ぜひともコメントをしていただきたい。

仲介負利子金融

負利子金融とは、読んで字のごとく、利子がマイナスの時に成立する金融である。
簡単な例でいうと、100万円を貸して、返済は90万円でいいが、その代わり何かの労働、物を売ってもらう、ということになる。
そこに銀行を仲介として入れて、より活発なお金のやり取りをするのが、仲介負利子金融となる。

まず、

  • 仕事を請け負う主体、請負者をA(ラージエー)
  • 銀行をB(ラージビー)
  • 仕事を依頼する主体、依頼主をC(ラージシー)

とする。

具体的な例として、CがBに48万円を払い、BはAに400万円を貸して、AがCに50万円相当の労働をする、という流れでこれから説明する。

具体的な金額の流れ

通常のビジネスの取引では、請負者と依頼主の間で業務と金銭のやり取りがある。労働以外にも物の授受があるだろう。
例えば市場価値50万円の労働力を、AがCに提供し、CがAに報酬を払う、という流れだ。

通常の取引

負利子金融は、仲介がある以外は、特に普通の取引と違わないのが要点だ。

では、以下、より詳細な仕組みを述べる。

CがBに支払う

Cは銀行に、本来Aに支払う要望金と、銀行に仲介する手数料を支払う。
要望金が40万円で手数料が8万円の、計48万円が実際に支払われる金額だ。
その式は次のとおりである。

仲介手数料:g = 要望金:a × 仲介手数料率:d / 100

支払い金額:h = a + g

CはAに直接払うのではなく、Bに間接的に払うのが、要点である。

BがAに貸し付ける

BがAに貸し付けを行う。貸し付ける条件は、AがCに、市場価値50万円の労働力を提供することである。
貸付金額が400万円ならば、返済は360万円、利子は-10%となる。
要望金40万円がマイナス利子の返済を通してAに渡っているのが要点になる。
式は次の通りになる。

貸付金額:i = a × 貸し倍数:c

利子:f(%) = -a / i ×100

ここで負利子になっている。
返済に関しては、月ごとの分割で行うのがいいだろう。式は次の通り。

返済金額:j = i - a

月当たり返済金額:k = j / 返済回数:e

AがCに労働力を与える

普通のやりかたと同じように、AはCに労働力を与える。
bが50万円に対して、hは48万円と、2万円の得となる。
つまりCが支払ったhは、bより小さくなるようにできる、ということだ。

銀行の利益

ここで銀行の利益は次の通り。

銀行利益率:l(%) = g / i ×100

つまり、例の数字を当てはめるなら、銀行の利益は8万円、利益とできる率は2%、となる。
負利子金融では特殊な経路になっているが、これは通常なら、例えば100万円を年率2%で貸して、期限が来たら102万円の返済を受けるのと同等である。
ここでの要点は、利息を払うのは、お金を借りたAではなくCである、という点だ。

以上、これが基本的な流れとなる。

仲介負利子金融の概要

雪崩式借金

借金は雪だるま式に増えていくもの…それが普通だが、負利子金融は雪崩式に負債が減っていく。
負利子金融によって、有利子負債はどんどん少なくなり、負利子負債に代わっていき、そして負利子の負債は、さらに負利子の負債で返すことができるからだ。

資料

これらの式に、様々な値を当てはめたエクセルを用意している。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/12bDz2LjKBBu0e6CHB8uncBWlR6fbK70w/edit?usp=sharing&ouid=106148317783783885726&rtpof=true&sd=true
図とエクセルを見ながらだとより分かりやすいので、ぜひ見ていただきたい。

国と地方自治体の負債

国と地方自治体は、多くの負債を抱えていて問題となっている。
一方で、預貯金など民間の金融資産は、2000兆円を超えているとされる。

2022年3月17日の日経新聞の記事によれば、家計金融資産の内、現預金は「1092兆円」である。
2022年7月8産経新聞によれば、国内銀行と信用金庫を合わせた月中平均の貸出残高は「585兆691億円」であった。

この問題を負利子金融で解決できる。
ただし、国や地方自治体が直接労働力を提供することは難しいので、何らかの国営企業が、労働力を与えることになるだろう。
ちなみに、現在では国営企業はないそうだ。なので新設する必要がある。
業務としては、何でも屋、下請け、派遣で労働力を提供するのがいいように思う。
その場合は、既存の会社を買い取る手もある。

また、Aにはソフトバンクグループ(SBG)を当てはめてもよいだろう。
2022年5月5日のBusiness Journalによれば、SBGの連結有利子負債(国際会計基準)は「20兆6638億円」である。
この巨額の負債を解消するには、負利子金融が最も良いのではないだろうか。
そして、その場合もSBGは、何でも屋、下請け、派遣で労働力を売る。

銀行の立場

銀行としては商品としての負債が減ることは好ましくないかもしれない。
しかし、この仕組みはリスクの少ない借金を可能にするので、普通の金利なら借金をしない人・法人もこのやり方なら借金をしてもいい、という場合が多いと思われる。
また、いざというとき負債を減らせる手段があるということは、普通の金利での借金をしてもリスクがかなり軽減されるということであり、つまり負利子金融が一般的になれば、それだけ普通の金利での貸し付けがしやすくなるだろう。
なので、負利子金融は銀行にとって強大な武器になることは間違いないはずだ。

日本から韓国への負利子金融

2022年6月6日のハンギョレ新聞によれば韓国の家計負債は「1754兆ウォン」であり、2022年6月7日の同紙によればGDP比の家計債務残高は「104.3%」で世界36の主要国(ユーロ地域は単一統計)のうち「最も多い」とある。
ここで日本の金融機関から韓国の民間向けに負利子金融を行えば、日本の預金者が利益を得ながら、負債の減少による影響は韓国だけが受けることになる。

最後に

ここまで読んでいただき、感謝申し上げる。
この仲介負利子金融は、とっつきにくく、仕組みを理解するのに苦労があるかもしれない。
しかし、きちんと理解できれば、大きな可能性を秘めている仕組みだと、必ず思うはずだ。
ぜひとも感想をお寄せいただきたい。

Jamesが考察する仲介負利子金融について

今回、寄稿させていただきますJames(日本証券アナリスト協会検定会員)と申します。
私は現在、メガバンクに勤務しております。銀行を仲介とする「仲介負利子金融」についての記事を拝見し、銀行実務などの面から意見を述べさせていただきます。
inmthrnb.hatenablog.com

国、地方自治体が民間の個人や法人に労働力を提供することは、どのような内容の労働かによると思います。つまり、実際に民間が必要とし、満足する労働を提供することができるかが問題となります。
国や地方自治体では、民間に要求されるビジネスなどの専門技能や実務経験のある人材を多く確保するのは難しく、国や地方の公務員を担い手とすれば、現在の行政サービスを超える労働の提供は現実的ではありません。行政サービスということであれば、民間の個人や法人からの労働の対価としての支払いは、納税となります。
支払いにかかる銀行の貸出にかかる費用を含んだ仲介手数料を民間の個人や法人に負担させる動機づけが不明瞭こともスキームを成り立たせる障害となると考えます。

国や地方自治体の資金調達方法ということでいえば、銀行からの貸出ではなく国債、地方債の引き受けが現実です。
現状、日銀は国債の買いオペによりマネーサプライを増加させ、景気の安定化を図っています。仲介負利子金融スキームでは国の借金を減らすため、市中からマネーサプライを減少させ、景気を悪化させる恐れがあることでも金融政策の方向性と乖離が生じていることも実現性には疑問が生じるところです。

財政再建か金融政策重視かということでは、金融政策が重視されているといってよいと思います。マクロ経済学では国債金利が経済成長率より大きい場合は、財政赤字の継続は、政府債務残高対GDP(国内総生産)を発散させるという意味で財政破綻を惹起するため、財政再建が必要になります。
一方、経済成長率が国債金利より大きい場合は、一定の条件のもとでは、財政赤字が継続しても、政府債務残高対GDP比率は放っておいても一定の値に収束するので、財政再建は不要と考えられています。現状は後者であり、インフレ率が上昇していますが、マイナス金利政策を継続しており、財政再建よりも金融政策による経済を持続的に拡大させることを重視しています。

仲介負利子金融のスキームはマイナス金利政策の継続が前提ですが、現状の世界的に急激なインフレが進む中、日本でもプラスの金利政策への転換を行うことも十分に考えられます。

銀行からの貸出の返済を、貸出先である国や地方自治体から受けることはなく、民間の個人や法人からの労働の対価としての支払金による代位弁済を前提とするスキームと見受けられますが、その場合、貸出には民間の個人または法人の信用リスクも影響してくること、個々の貸出と返済が対になる金銭消費貸借契約の締結と貸出の実行と返済の実務がスムーズに行えるか、実行と返済のタイミングが短くてはマイナス金利分の支払額は小さく、スキームの目的が果たせないということが問題となると思います。
銀行としては安定的に遂行するためのシステムの構築が必要であれば、開発にかかるコスト負担が生じるため、民間の金融機関での取り扱いは現実的に困難となると思います。

仲介負利子金融スキームの実現は以上のような困難な面があるとは考えますが、今後、防衛費の拡大など財政赤字はさらに膨らむことが予想されるため、財政再建は日本国民にとって重大な問題であり、マイナス金利を利用した問題解決策としての仲介負利子金融スキームをお考えになり、ご提言されたことに感銘を受け、敬意を表したいと思います。

利子がマイナスの変な銀行

以前の記事で、銀行の利子がマイナスの代わりに、サービスが充実するならいいのではないか、と書いた。

inmthrnb.hatenablog.com

また、外注でこの考えに沿った意見を募って、書いてもらった。

inmthrnb.hatenablog.com

この預金の利子がマイナスの変な銀行、題して変銀行についてもう少し考えを掘り下げていきたい。

利子がマイナス!?

変銀行の特徴

まずその変銀行が次のような特徴を持っているとしよう。

  • 預金の利子は年率-0.1%
  • 送金手数料は無料など、普通銀行と比べてサービス充実
  • 銀行の利益があれば預金者に一律の配分

この場合、預金が1億円なら年-10万円の利息となり、10万円なら年-100円の利息となる。
ここで変銀行の投資などによる利益から、預金者に対して毎月一律の配布があるとすると、それが毎月100円なら年1200円となる。
つまり、1億円の預金者なら差し引き約9万9千円の損益、10万円の預金者なら差し引き1100円の利益となる。
このように資産を持たない人は利益を得る可能性と金額が大きくなる。
そして、銀行からすれば利益の一部を預金者に配分しても、配分された分は預金という形で残るのでそのまま運転資金になる。

ただし、単純に口座を持つ人に一律配分するだけなら、他の普通銀行に資金の大部分を預けてこの変銀行には預けず、配分だけ取ろうとするだろう。
なので、配分を受けるための、何らかの条件を設定する必要がある。
考えられる条件としては、
・変銀行以外の銀行の口座を持っていない
・変銀行に一定の定期預金、例えば10万円がある
・資産の大部分が変銀行にある確証がある
のいずれか、といったことになるだろうか。

この考え方は、共産主義やベーシックインカムの発想を取り入れている。
資本主義の代表である銀行が共産主義的な運用を行う…我ながら面白いアイデアだと思う。

資産比例のサービス

しかし、この仕組みには欠陥がある。
普通に考えれば、かなりの資産を持つ人は、他の普通銀行に資本を移すことになるだろう。
そうすると、変銀行に残るのは、資産をあまり持たない人ばかりになるはずで、そうすると、変銀行の運用のための資金があまりないことが予想され、そうすると、配分も少なくなる…という悪循環の結果になると思われる。
変銀行を国営の銀行とするなら、初期の運転資金を、例えば1兆円ほど用意することで、うまく回る可能性もなくはない。
が、確証のあるものではない。

この欠陥を補い預金者を増やすためには、預金額に比例したサービスを提供できるかどうかにかかっている。
Googleサーベイで以下のような世論調査をしたことがあって、まずはその結果を見てほしい。

銀行の利子とサービスに関する質問です。
あなたのメイン銀行が利子を年-0.01%にし、
その代わり手数料無料化など、サービスを充実させることを検討した場合、
あなたはどう考えますか。
なお、-0.01%は1億円の預金に対して年-1万円の利息です。

https://surveys.google.com/reporting/survey?hl=ja&survey=sprao5ougopd7rkgr3ohvpi3k4

 

銀行の利子とサービスに関する質問です。
あなたのメイン銀行が経営健全化のため利子を年-0.1%にし、
その代わり手数料無料化など、サービスを充実させることを検討した場合、
あなたはどう考えますか。
なお、-0.1%は1億円の預金に対して-10万円の利息です。

https://surveys.google.com/reporting/survey?hl=ja&survey=gvxzh5jhts6dhtasws4kiq7jqi

結果は、特に何も思わないという人が、意外といるということだ。
このことは、サービスの充実さえできればマイナスの利子を気にしない人は、十分にいることを示している。
できれば、資産によって、どう結果が変わるのかまで知りたかったが、変銀行を成立させる条件は、やり方次第で十分整うことの根拠にできると思う。

まとめ

変銀行はやはり変な銀行で、結局のところどうなるのか、うまくいくのか、私にはよく分からない。
一つだけ言えるのは、キーとなるのは預金額に応じたサービスを預金者に提供できるか、ということだ。

ツイッターいいね増やすには?Twitterいいね増やすサービスの体験談

ツイッターにおいて、あるツイートがどれだけいいねされているかは、そのツイートに対する価値を測る指標と一般には思われている。

仮にリツイートで何かのツイートが流れてきても、いいねの数が少なければリツイートもいいねもされないかもしれない。

逆にいいねの数が多いツイートはそれだけ注目されやすい。

私の場合、流れてきたツイートや何らかの形で目にしたツイートの場合、ついいいねの数が目に付く。

そしていいねの数が多ければついついリツイートすることもしばしばだ。

もしツイッターいいね増やす方法があったら?

 

前置きが長くなった。

さて今回の記事は前回の記事に引き続き、

 

inmthrnb.hatenablog.com

SNSヘルパーでツイッターいいね増やす方法だ。

https://snshelper.com/jp/

SNSヘルパー、ホームページ



冒頭述べた通り、いいねはパッと見た時の好印象を高める効果がある。

仮にどんなにいいツイートをしても、いいねが少ないばかりにバズらない…そんなこともありうる。

特に画像付きツイートでは顕著かもしれない。

どんなにいい写真が取れてもいいねが少ないと人目に触れない、そんなこともありうる。

最初のきっかけというのが大事なのではないだろうか。

SNSヘルパーはツイッターいいね増やすことで、その最初のきっかけを提供することになる。

 

さて、早速やり方についてみていこう。

まずは利用前のツイート。

購入前ツイート

特にどうということのないツイートだ。これを変えてみよう。

まず、ポイントを購入する。

これは前回と一緒だ。

チャージ画面

次にポイントでいいねを購入する。450ポイント(450円)で50いいねだ。

いいね購入画面

これで購入については完了。

やはりとても簡単だ。

それでは結果を見ていこう。

ツイッター通知画面

1時間と経たないうちに続々といいねが集まってくる。

そして最終的にはこうなった。

購入後ツイート

しっかりいいねがされて、ツイッターいいね増やすことができている。

 

今回のツイートは動作確認のため、さしてバズらせたいツイートではしなかったが、実際はリツイートを呼び込みたいツイートに対して、購入を行うことになるだろう。

ごく短期間に集まるのでバズり始めのツイートに対して行うと効果的だと思う。

 

いいねを買うことに対して抵抗のある人が、もしかしたら大半かもしれないが、これは一種の化粧のようなものだといえるだろう。

素のままを見てもらいたいから、すっぴんで、というのも考えようによってはいいのかもしれないが、現実的な社会は化粧をするのが一般的だ。

ありのままで評価される社会が望ましいのだとしても、やはり見た目というのは社会的な地位を高める要素である点は否めない。

 

というわけで、このTwitterいいね増やすサービスについては、需要も意味もあるといえる。

使うことを強制されるわけでもないので、とりあえず見てみるだけでもいいだろうと思う。

https://snshelper.com/jp/pricing/twitter

 

ツイッターフォロワー増やすには?実際にTwitterフォロワー増やす体験をした

SNS、特にツイッターをしている方には共通の願いというものがあるはず。

それは…

ツイッターフォロワー増やすには」

そう、フォロワーを増やしたい。

伝えたいことを伝えるためには影響力があった方がいい。

何かのきっかけでツイートがバズることもあるけれど、そのためにはまずフォロワーがいないことには始まらない。

なので、どうにかしないといけないが、よくあるのは有名人のツイートや、バズったツイートにリプをぶら下げる…

が、正直みっともない。

でもどうすればいいのか?

 

SNSヘルパーというサービスをご存じだろうか?

https://snshelper.com/jp

SNSヘルパー、ホームページ

実はこのサイト、気軽にSNSのフォロワーやいいねを増やすサービスを提供しているサイトだ。

ツイッターフォロワー増やすサービス。

今まで噂では聞いたことがあったが、実在するのかどうかは分からなかった。

それが、とあるきっかけで、サービスを体験することになったのでやってみた。

 

その前にまず、なぜツイッターフォロワー増やすという需要があるのか、について整理してみよう。

なぜかといえば、一般的にフォロワー数だけで判断する社会の仕組みという要素がある。

とあるアカウントの影響力や良し悪しについて、このネット社会では単純にフォロワーが多いかどうかを基準にする価値観がある。

例えあなたが特にフォロワー増やすことに興味はなく、価値を置いていなくても、社会はあなたのフォロワー数を見ている。

そういうものだ。

 

なので、単純にツイッターフォロワー増やすサービスには需要がある。

しかし、要は実際に使えるかどうかだ。

Twitterフォロワー増やすためとはいえ、どれだけ意味があるのか?疑問に思うこともあるだろう。

せっかくなので八百幡のアカウントを作って、試してみた。

https://twitter.com/yaohata11

ツイッターアカウント

まず作り始めたばかりなのでフォロワーは0。

ここからフォロワー数を増やしてみよう。

 

SNSヘルパーはポイントを消費してサービスを購入する。

私の場合は体験レビューのためポイントがある状態から利用したが、通常はポイントを現金または仮想通貨でチャージする。

チャージ画面

さっそく購入ページからポイントで購入する。

消費ポイントは50アカウントで600ポイントだ。(表示は600円)

購入画面

すると、1時間ほどするとフォローされ始めた。

ツイッター通知画面

結果、フォロワーは50程度までちゃんと増えた。

効果はあるようだ。

 

さて、フォローしてきたアカウントだが、実際に中に人がいるのかどうかは分からなかった。

今回ではアカウント数を変えるだけなので実在のアカウントかどうかは問題にはならなかったが、ここは注意点だろう。

 

Twitterフォロワー増やす体験談、いかがだったろうか。

高いか、意味はあるか、どう活用するかは人それぞれだ。

個人的にはフォロワー0は恰好がつかないので手始めに増やすには価値がありそうだと感じた。

後で気に入らなければ、いわゆるブロ解をすればいいだけだ。

 

なんにせよ、SNSヘルパー、利用しないにしても一度見てみるのはどうだろうか。

https://snshelper.com/jp/pricing/twitter

仲介負利子金融

国と地方自治体は、多くの負債を抱えていて問題となっている。
一方で、預貯金など民間の金融資産は、2000兆円を超えているとされる。

2022年6月21日の朝日新聞の記事によれば、地方自治体も合わせた政府の長期債務残高は「約1200兆円」に上る。

2022年3月17日の日経新聞の記事によれば、家計金融資産の内、現預金は「1092兆円」である。

2022年7月8産経新聞によれば、国内銀行と信用金庫を合わせた月中平均の貸出残高は「585兆691億円」であった。

これらの状況を利用し、仲介型の負利子金融によって、問題を解決できるのではないかと考えている。
以下、やり方を述べる。

まず、
・国と地方自治体をA(ラージエー)
・銀行をB(ラージビー)
・個人・法人をC(ラージシー)
とする。

普通のやりかたは、市場価値:bの労働力を、ACに提供し、CAに報酬を払う、というやりかただ。
ここで、これら三者間で、負利子金融による金銭のやり取りをすることを、考えよう。

仲介負利子金融説明図

仲介負利子金融

CがBに支払う

CBに、ある一定の支払いをすることを考え、その式は次のとおりであるとする。

仲介手数料:g = 要望金:a × 仲介手数料率:d / 100

支払い金額:h = a + g

CAに直接払うのではなく、Bに間接的に払うのが、要点である。

a40万円d20%であると、h48万円となる。

BがAに貸し付ける

BAに貸し付けを行う。貸し付ける条件は、ACに、市場価値bの労働力を提供することである。
式は次の通りになる。

貸付金額:i = a × 貸し倍数:c

利子:f(%) = -a / i ×100

ここで負利子になっている。

返済に関しては、月ごとの分割で行うのがいいだろう。式は次の通り。

返済金額:j = i - a

月当たり返済金額:k = j / 返済回数:e

c10倍であるとすると、i400万円となり、j360万円、利子f-10%となる。

AがCに労働力を与える

普通のやりかたと同じように、ACに労働力を与える。
Cが支払ったhは、bより小さくなるようにできる。

実際、例としての数字から、b50万円に対して、h48万円と、2万円の得となる。

ここでは、国が直接労働力を提供することは難しいので、何らかの国営企業が、労働力を与えることになるだろう。
ちなみに、現在では国営企業はないそうだ。なので新設する必要がある。
そこで、国営の何でも屋を作って、労働力を提供するのはどうだろう。
あるいは既存の会社を買い取る手もある。そっちのが手っ取り早いだろうか。

また、Aにはソフトバンクグループ(SBG)を当てはめてもよいだろう。
2022年5月5日のBusiness Journalによれば、SBGの連結有利子負債(国際会計基準)は「20兆6638億円」である。
この巨額の負債を解消するには、負利子金融が最も良いのではないだろうか。
そして、その場合はSBGは、下請けとして働くことが求められるだろう。

労働力の提供の仕方としては、派遣という形でもいいはずだ。

銀行の利益

銀行の利益は次の通り。

銀行利益率:l(%) = g / i ×100

つまり、例の数字を当てはめるなら、銀行の利益:g8万円、利益とできる率:l2%、となる。

これは通常なら、例えば100万円を年率2%で貸して、期限が来たら102万円の返済を受けるのと近い。

特殊な経路になっているが、貸した金が、利子付きで返ってきているのと同等である。

雪崩式借金

借金は雪だるま式に増えていくもの…それが普通だが、負利子金融は雪崩式に負債が減っていく。

負利子金融によって、有利子負債はどんどん少なくなり、負利子負債に代わっていき、そして負利子の負債は、さらに負利子の負債で返すことができるからだ。

資料

これらの式に、様々な値を当てはめたエクセルを用意している。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/12bDz2LjKBBu0e6CHB8uncBWlR6fbK70w/edit?usp=sharing&ouid=106148317783783885726&rtpof=true&sd=true

実際に数値を当てはめてみると、有用性がお分かりいただけると思う。