水平野(すいへいや)

思ったこと考えたことを書いていく

仲介負利子金融

国と地方自治体は、多くの負債を抱えていて問題となっている。
一方で、預貯金など民間の金融資産は、2000兆円を超えているとされる。

2022年6月21日の朝日新聞の記事によれば、地方自治体も合わせた政府の長期債務残高は「約1200兆円」に上る。

2022年3月17日の日経新聞の記事によれば、家計金融資産の内、現預金は「1092兆円」である。

2022年7月8産経新聞によれば、国内銀行と信用金庫を合わせた月中平均の貸出残高は「585兆691億円」であった。

これらの状況を利用し、仲介型の負利子金融によって、問題を解決できるのではないかと考えている。
以下、やり方を述べる。

まず、
・国と地方自治体をA(ラージエー)
・銀行をB(ラージビー)
・個人・法人をC(ラージシー)
とする。

普通のやりかたは、市場価値:bの労働力を、ACに提供し、CAに報酬を払う、というやりかただ。
ここで、これら三者間で、負利子金融による金銭のやり取りをすることを、考えよう。

仲介負利子金融説明図

仲介負利子金融

CがBに支払う

CBに、ある一定の支払いをすることを考え、その式は次のとおりであるとする。

仲介手数料:g = 要望金:a × 仲介手数料率:d / 100

支払い金額:h = a + g

CAに直接払うのではなく、Bに間接的に払うのが、要点である。

a40万円d20%であると、h48万円となる。

BがAに貸し付ける

BAに貸し付けを行う。貸し付ける条件は、ACに、市場価値bの労働力を提供することである。
式は次の通りになる。

貸付金額:i = a × 貸し倍数:c

利子:f(%) = -a / i ×100

ここで負利子になっている。

返済に関しては、月ごとの分割で行うのがいいだろう。式は次の通り。

返済金額:j = i - a

月当たり返済金額:k = j / 返済回数:e

c10倍であるとすると、i400万円となり、j360万円、利子f-10%となる。

AがCに労働力を与える

普通のやりかたと同じように、ACに労働力を与える。
Cが支払ったhは、bより小さくなるようにできる。

実際、例としての数字から、b50万円に対して、h48万円と、2万円の得となる。

ここでは、国が直接労働力を提供することは難しいので、何らかの国営企業が、労働力を与えることになるだろう。
ちなみに、現在では国営企業はないそうだ。なので新設する必要がある。
そこで、国営の何でも屋を作って、労働力を提供するのはどうだろう。
あるいは既存の会社を買い取る手もある。そっちのが手っ取り早いだろうか。

また、Aにはソフトバンクグループ(SBG)を当てはめてもよいだろう。
2022年5月5日のBusiness Journalによれば、SBGの連結有利子負債(国際会計基準)は「20兆6638億円」である。
この巨額の負債を解消するには、負利子金融が最も良いのではないだろうか。
そして、その場合はSBGは、下請けとして働くことが求められるだろう。

労働力の提供の仕方としては、派遣という形でもいいはずだ。

銀行の利益

銀行の利益は次の通り。

銀行利益率:l(%) = g / i ×100

つまり、例の数字を当てはめるなら、銀行の利益:g8万円、利益とできる率:l2%、となる。

これは通常なら、例えば100万円を年率2%で貸して、期限が来たら102万円の返済を受けるのと近い。

特殊な経路になっているが、貸した金が、利子付きで返ってきているのと同等である。

雪崩式借金

借金は雪だるま式に増えていくもの…それが普通だが、負利子金融は雪崩式に負債が減っていく。

負利子金融によって、有利子負債はどんどん少なくなり、負利子負債に代わっていき、そして負利子の負債は、さらに負利子の負債で返すことができるからだ。

資料

これらの式に、様々な値を当てはめたエクセルを用意している。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/12bDz2LjKBBu0e6CHB8uncBWlR6fbK70w/edit?usp=sharing&ouid=106148317783783885726&rtpof=true&sd=true

実際に数値を当てはめてみると、有用性がお分かりいただけると思う。