水平野(すいへいや)

思ったこと考えたことを書いていく

ツイッターをしていて思ったことと振り返り

私はツイッターをしてきた。といっても今回語るのは実名の方のではない。いわゆる裏垢というやつで匿名のものだ。もう何年になるだろうか。今回はそのことについて書いてみたい。

ツイッターで何をやってきたか

まずはそのアカウントで何をやってきたか振り返ってみる。初めは特になんともなしに始めてみて、それはずっと変わらなかった気がする。ITと政治から時事まで何でも興味のあることに飛び付いた。トゥギャッター等もよく利用していた。まとめの閲覧数が数万になったときは非常に興奮したものだ。今こうして何があったか思い出そうとしてもできないほどたくさんのことを経験したと思う。

ツイッターを通して

ツイッターを通して経験したこと、学んだことはたくさんある。特に大きかったのはITとかプログラミングについての知見が広がったことがある。勉強のためとそれっぽい人を少しずつフォローしていった結果、様々な情報に触れることができた。本当に様々なことだ。それ以外にも時事や政治からサブカルチャーからネタまで、多種多様な人をフォローしていった。もちろん、途中でフォローを外したりなどもあったが、次第にバラエティーに富んだTLになった。そのおかげでかつて2ちゃんに入り浸っていたときより人間的に大きく成長できたと思う。逆にツイッターがなかったらと思うとゾッとする。

ツイッターの欠点と中毒性

ただ正直なところ次第に疲れてきたところがある。SNS疲れというのもあるらしいが私の場合だと裏垢ということもあって実際の知り合いとは関わりがなかった。だからそんなこともないのかというと、やはりあって、相互フォローになると何かと気を使うようになるし、フォロワー数も気になってくる。いつからかツイートアクティビティも調べられるようになったのでそれも気になってくる。そうすると自分のツイートがどう反応されるかが世の中の全てのような感覚になる。

まるで、ツイッター中毒のようで、ツイッターがないとおちつかない気持ちになり、ふとしたことで、あ、これはツイッターだとどういう反応なんだろうとか、何か大きな出来事があればツイッターはどうなってるんだろうとか、一日中ツイッターのことを考えることもあった。よくよく考えてみればツイッター社としてはとにかくなるべくユーザーにはツイッターに張り付いてほしいだろうからそういう設計にしているのだろう。しかし、いつの頃からかツイッター疲れを自覚してくるようになって離れるきっかけを求めていた。

これからのこと

そういうこともあったところ、去年からブログをしはじめて、また最近だとフェイスブックの活用方法を探っていて手応えがあったのでついにツイッターから離れる機会が訪れたような気がする。

なのでこれからはブログを中心にフェイスブックを使っていこうかと思っている。ただ、もちろん利点もあるので完全に離れるわけではない。とにかくいい距離感で今後は付き合っていけたらと思っている。

リモートワークをして感じたこと

2018年は1月から8月末までリモートワークで働いていた。勤務地がちょっと遠いところだったし通勤が嫌だったので楽でいいかなと思い、リモートワークを選択した。初めは楽でいいかなと思っていたがだんだんと当初は思わなかった苦痛に悩むようになっていった。

その詳細を話す前に具体的にどう働いていたかを述べる。チームは雇い主とリーダー格の人と私の3人。やりとりはメールで行っていた。たまに雇い主から電話が来ることもあった。また、月に一度くらいミーティングとして勤務地で集まっていた。資料のやりとりはGoogleドライブを利用していた。

そのようなやりかたでも最初の方はそれで十分だろうと思っていたのだが、まずはメールが苦痛になってきた。というのもメールを書くには儀礼上どう書けばいいかで悩む。チャットのように用件だけでもいいのか挨拶を書いた方がいいのか、など。

また、自分だけで作業するので隣の人に画面を見せながら相談するということができない。キャプチャ画像などで連絡を取るのもしたが、それだけで伝わる情報は限度がある。とにかく自分でどうにかしないといけないことが多かった。

しかも、個人的に一番苦痛だったのがこちらから連絡はしてもリーダー格の人から何か報告をするとか連絡をするとか、特に相談をするというのが全くなかったのが大きかった。常にこちらから何かをしないといけないというコミュニケーション不全に陥ってしまった。

そうすると、だんだんコミュニケーション不全をどうすればいいかという余計なことに延々とエネルギーと時間を浪費することになってしまう。リーダー格の人は自分が上だと信じて疑わないような人だったので、下手でくるということはなくマウントをとりに来るばかり。その対応にも頭を悩ませなければならなかった。

そんなことが続いていて、Subversionを途中から導入したり、ビデオ会議をしたりとあったが、とにかく限界だった。ビデオ会議といっても相手が一方的にあれしろこうしろというばかりで情報疎通などなかった。

そんなわけで、あるときのビデオ会議の後、雇い主に退職のメールを出した。

振り返ってみると、最初のミーティングでいきなりこれこれ工数がどうだという話で、リモートワークをする上でどうコミュニケーションを図っていくかという基本的なところをおざなりにしていた。

もし、この記事を読んでいてそれでもリモートワークで働くことがあったら、コミュニケーションの取り方、特にリモートワーク特有の欠点を十分に話し合ってから作業に移る環境があるかどうかを注意していた方がいい。もしそのようなことがない仕事環境ならばすぐに逃げ出す準備をしておくべきだ。

北九州でIT系の会社を作りたい人はいないだろうか

就労移行支援事業所に通うことになって

今月の上旬あたりから就労移行支援事業所に体験として通っていた。今日はその利用する手続きに入った。ところがちょっと思わぬ事態が判明してしまった。なんと就労移行支援事業所を利用するにあたっては、副業ができないらしいのだ。収入があると働ける状態であるとみなされるとのことだった。

ちょっと前から収入源としてクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングでちょっとした仕事をしていたのだが、これがもうできなくなってしまったのだ。

これにはすごく困ってしまった。今年は1月から8月までリモートで社内ウェブ業務アプリの作製に携わっていたが、そのあとは無職で過ごしていた。そのため、もう今では貯金がつきかけている。

北九にIT系の会社は少ない

こうなると親に頼りつつ早めの就職をしなければならないが、本命とするIT系の就職となるとちょっと厳しくなる。そもそもIT系の求職は北九ではそれほど多いわけではない。しかも、あったとしても小倉北区が就業場所となっていて、通勤しなければならない。通勤が苦手な自分としてはあまり好ましくない。

パソコンの技能を活かして事務職を探すのも手であるが、自分的にはやはりIT系の仕事がしたい。

もし黒崎近辺にIT系の会社があったら

黒崎近辺にちょうどそんな感じの会社があればいいのだが、そうそううまいことがあるはずもなく、ハローワークで探しても条件に合いそうなのはほとんどない。

もし黒崎にIT会社があれば人材には事欠かないだろうからあっても良さそうなものだが、あまり見かけない。

最近の黒崎とその近辺はマンションが建ち並び利便性は高い。ちょうど良い立地だと思うのだが…。

だったら自分で作ったら

そうだ、それなら作ればいいじゃないか。ないものは作る、これで解決だ。…と、そんな簡単にはいかないわけで、私には会社を作れる知識も何もないし、作れたとしても社長として運営なんてとても無理だろう。

やはり無理か…いや、まだだ。まだあきらめるには早い。それなら他人に作ってもらえればいいのだ。

ネットの時代の会社つくり

「一体お前は何を言っているんだ」という声が聞こえてきそうだが、今はネットの時代だ。人材募集も仕事集め連絡の手段もネットをうまく使えれば効率よくできる。今私はGitHubクラウドワークスでウェブアプリケーションに関わることをいろいろとやっている。この技量を買ってもらって就職できるのではないか。

まずは誰かに会社を作ってもらい、そこに私がネットを利用して色々協力する。そして、ある程度行けそうだなとなったら、実習として潜り込みそのまま就職する。

うん、行ける。これなら行ける。ただし、そんな人が現れたら、だが。

結局は地道に行くしかない?

色々考えてみたが、うまくいく未来が見えない。結局は地道に行くしかないのか。

ただ、色々考えてこうやってアウトプットするのはタダなのだし、これからも何かあればこんな感じで記事を書いていこう。

クラウドワークスとランサーズでタスク形式の依頼を投げてみたら

今日クラウドワークスとランサーズにタスク形式の依頼を計3件投げてみた。すべて1件5円の最低金額での依頼だったが、5円にふさわしい(?)簡単な内容だったためか、今日中にすべて回答があった。

このうち2つはテスト用のタスクで、特に内容のあるものではなかった。

www.lancers.jp

crowdworks.jp

このタスクでは結果をダウンロードできるのだが、ランサーズはCSVでクラウドワークスはExcelだった。

そして、もう一つはタスク形式そのものの作業に関する意識調査をしてみた。

crowdworks.jp

1問だけのごく簡単なアンケートに付随的な文字入力を付け足してみたのだが、反応が良く、色々な声を聞くことができ、大変に興味深いもだった。

この結果は近いうち公表するつもりなので、その時はこの記事に追記しようと思う。

追記:

GitHubにあげました。ダウンロードの仕方が分からなければお尋ねください。

inomoto-hironobu.github.io/タスク形式の依頼に関する意識調査-20181216212551.csv at master · inomoto-hironobu/inomoto-hironobu.github.io · GitHub

クラウドワークスで発注して契約成立。さてどうなる?

新たな発注

先日、クラウドワークスに発注案件を投げて募集が来ないという記事を書いたが、その後、また別の案件を投げてみた。

crowdworks.jp

内容をミスっているが、概要としてはクラウドワークスやランサーズなどのプロフィールを見ての感想を、というものだ。

これには応募が来てさっそく契約へと進んだ。まだ納品はないがいい発注をした手ごたえがある。

他人にプロフの意見を求める

そもそも、なぜこのような案件を投げたかというと、受注を請けるためにはやはりプロフィールが大事であろうということがある。フリーランスとして生きていくつもりはないが、タスクやライティングではお小遣い稼ぎもままならない。もっと大きな案件を請けるためには選ばれるための工夫が必要だ。

プロフィールが充実していなければ応募しても選ばれないのでは?という当然の疑問に対して私が出した答えは、だったら発注して他の人に評価してもらえればいい、というものだった。

応募が来て初めてわかること

動機は単純なものだったが、まだ納品がない現時点でも今後の仕事に効果的なもだと思う。発注をして、応募が来て初めてわかることがある。

というのも自分がにらんだ通り、応募者のプロフィールは丹念に読む。たとえ今回のような少額小規模な案件でもプロフィールがどうかは決め手になる感触があった。

実はミスって1人募集のところ3人と契約してしまったのだが、実際に契約を結ぼうとしたのはプロフィールが充実していると感じた1人の方だった。

正直なところその他の応募者とは契約を結びたいという気が起きなかった。

さて結果はどうなる?

とはいえ、まだ納品は来ていない。納品物をじっくり見てからプロフィールの良しあしと仕事の出来が関連するのかを見定めてみたい。

納期は来年の1月末までにしているので結果はもっと先になるかもしれないが、もし来たらブログで報告する。

さて結果はどうなる?お楽しみに。

クラウドワークスで発注してみたがあまりうまくいっていない

クラウドワークスで発注してみたがどうもうまくいかない。
以下の2つの依頼を作ってみたのだが今のところいい募集がない。

 

【1文字1円1本1000円】クラウドワークスでの上手な発注の仕方

crowdworks.jp


【1文字1円1000文字以上1本】ライティングに関する参考資料作成

crowdworks.jp

 

プレミアを付けていないのが悪いのかほとんど見られていない。
そのため応募数が少ない。
なるべくキーワードを内容に含めた方がいいのだろうか。

いちおうまだ応募期限は来ていない。今月の22日までにしている。まだまだ分からないが、おそらくは応募なく終わるのではないかという気がする。

やはり基本は単価を上げることにあるのだろうか。

クラウドワークスとランサーズ

クラウドソーシング

クラウドソーシングの大手として、日本ではクラウドワークスとランサーズの2つがあげられるだろう。私は両方とも登録していて、とりあえずどんなものかと受注してみたことがある。期間は2か月くらいだった。それで分かったことは受注はほとんどが安いもので大きな案件はほとんどないというものだった。また、大きな案件は条件が厳しく受注することはできなかった。2か月くらいではすべてを知ることはできないだろうが、ある程度のことは分かる。それで悟ったことがある。

いかに発注側に行くか

それは受注側にいてはだめだということだ。どうにかして発注側に立たねばならない。受注側には人がわんさといてどんどん受注側の価格破壊が進んでいる。かなりの悪条件がいくつもあるように見える。しかし、裏を返せばそれは発注側にすれば安く仕事の委譲ができるということでもある。これを利用しない手はないのではないか。

発注したいこと

ということで今試しに発注を試みている。審査が通るかどうかは分からないが、試しに発注してみるだけならタダなのでやるだけやってみる価値はあると思う。実はちょうど気になっていることがあったのでいい機会でもある。その気になっていることというのはライティングという仕事の問題点だ。実はやったことがあるのだけれど、これが厳しいものだった。というのもかなり雑なこと、間違ったことを言わなければ字数が埋まらないのだ。このことによってウェブの世界はフェイクであふれている。これは実際に社会問題となっている。そのことについてライター自身はどう思っているのか実に興味深いと考えていた。

もしかしたら?

そういういこともあって発注したのだが、もしかすると大きな仕事につながるのではと期待している。