水平野(すいへいや)

思ったこと考えたことを書いていく

主要3税と副作用のないベーシックインカム導入法

日本においては主要3税といわれるものがある。所得税、法人税、消費税だ。

税収に関する資料 : 財務省

ここからベーシックインカムに割り振ることを考えてみよう。まず所得税と法人税。これらは年によってその額が変わる幅が大きい。なのでここから定額、つまり月当たり1万円、といった配布方法は相性が悪い。なので税収に従って額が変わる変動額を導入するのがいいだろう。そしてその場合は月々ではなく年一回の配布がいいだろう。

消費税からも変動額でもいいかもしれないが、 

inmthrnb.hatenablog.com

 で書いたように月ごとの3択で額を決める方が柔軟性があって少なくとも導入方法としてはいいだろう。

例えば法人税、所得税の1%をBIに割り振ることを考えよう。その場合は平成30年であればその税収は約30兆円なのでBIに割り振られるのは3000億円、一人あたり年あたり3000円になる。心もとないが初めはこれでいい。

ここで前回の3択法が応用できる。つまり年ごとに割り振る%をアップするかなどを決める、というものだ。ただし増減は2の指数ではなく単なる1%加算、減算にする。アップが続けば5年で約5%になる。この時の実際の配布額は予測は難しい。そもそもの税収額が未定だからだ。しかし、平成30年と同じ税収になると仮定するとその支出は約1兆5000億円で一人当たり年あたりは約1万5000円になる。

まとめると、

  • 法人税:割合配布で変化は1年に1回で1パーセントの幅
  • 所得税:割合配布で変化は1年に1回で1パーセントの幅
  • 消費税:定額配布で変化は1月に1回で2の指数の変化

このように月1回での配布と年1回での配布をそれぞれ元を適切に割り当てることで副作用がほとんどなく導入ができる。

 

大学入試を資格試験と同じ扱いに

高卒でも高校を卒業しただけか大学の入試、例えば第一次試験やセンター試験などの筆記試験がどうたったか、あるいは2次試験も含めて合格できるかでは大きな違いがある。例えば今の私が一流大学と言われているようなところに合格できるかというと無理だし、そうしようとすると並みならぬ再学習と再勉強が必要だ。

しかし、現在の社会では一般的に大学入試そのものを資格試験のように扱うことはないと言えるはずだ。そこで私は履歴書の資格欄に大学入試合格を記載する習慣を持たせたらいいと考える。

先ほども述べたように単なる高卒と大学入試合格との間では大きな差がある。そもそも高校での教育は全てを習得していたなら一般の会社に入るのに十分な知識と知的技能が得ている。それを証明するのには大学入試を利用するのが効率が良い。

つまり求人でも学歴は高卒でも必要な資格欄に、例えば国立大学の入試に合格したこと、を載せて、ある程度の学力と知識を要求することができる。これはより効率的な雇用を可能にするのではないだろうか。中卒でも高校の入試に合格できるか否かでその力量を測ることも当然できるはずだ。

このようにより細かくしかし効率的なやり方が広まれば、例えば社会人になってしばらく経った後でも大学の入試に挑戦する人が多くなり大学や高校の収益も上がるかもしれない。そしてそれは学費の安定化を図ることにもつながり地域社会や国の学力の底上げにもつなげることができるのではないだろうか。そして雇用のよりよい状態は経済にもいい影響を与えるだろう。

古代と中世の超古代ブーム

超古代文明、人をときめかさずにはいられない言葉。

それは古代のその時にすらあった言葉だ。

例えばエジプト。

約2000年前の古代ギリシアではエジプトのピラミッドは超古代文明の遺跡として知られていた。それは当然の話で今から4000年前、当時からも2000年前の話の遺跡だった。

例えば中国。

古代の漢の時代ではそのはるか前にあった殷、夏などの伝説的な超古代文明が知られていた。

そして、アトランティス文明。それは古代ギリシア時代に言われ、今では謎の文明といわれているが、私はただ普通に考えて南北アメリカ大陸のことだったと書いた。 

inmthrnb.hatenablog.com

 今回はその主張をもう少し補強する。

まず当時の古代ギリシアなどの地中海ではさかんに航海が行われていた。また科学も発達し地球が球体であることも知られていた。ただし航海技術は未熟で地中海での航海が良く行われていたに過ぎない。しかし地中海以外でも航海はあっただろう。そして当時のことである。漂流もあったはずだ。そこで海流の話が絡む。

北大西洋海流 - Wikipedia

大西洋の海流はアフリカ西岸から南北アメリカ東岸にかけてのものと北アメリカ東岸から北大西洋にかけてのものがある。

つまりある程度の航海技術があれば航海ではなく漂流で大西洋を挟んだ向かいの大陸に自動的に流れ着いてしまうことがある。この循環海流に乗った人の流れがわずかながらあったのではないかと思う。

そして大航海時代。

南北アメリカ大陸をヨーロッパ人が発見したとき彼らはそれをアトランティスと考えなかっただろうか。それはまたは、当時のアメリカ人はヨーロッパ、アフリカ大陸の発見でもあったといえるのかもしれないが、彼らは古代の言い伝えを思い起こさなかっただろうか。

このように考えを巡らせることはごく自然なことだと思うと同時に、なぜ現代では謎として扱われているのかという謎も残る。

真のなぞはそれではないだろうか。

businessofdの考えるライティングの仕事の希望と提案

自己紹介

初めまして。businessofdと申します。

クラウドワークスで、プロ認定をいただいたプロクラウドワーカーです。
現在は、主にIT系のSEO記事執筆を行っています。

記事の概要

今回は、

・クラウドソーシングの単価設定
・クラウドソーシングのクライアント様に対してお願いしたいこと

などについて解説していきます。

ちなみに、ランサーズにも登録していますが案件内容が個人的にあっておらず、クラウドワークスのほうが使いやすかったので現在はクラウドワークスで主に働いております。
執筆内容もクラウドワークスを基準にするので、ご了承ください。

感想

以前本ブログで、

かげやんの考えるクラウドワークスでの発注
https://inmthrnb.hatenablog.com/entry/2020/01/01/171219

という記事がアップされています。

この記事は発注者へのアドバイスがたくさん書かれており、要約すると

・1文字1円以上の単価で発注を掛けると有効だと思う
・1文字1円未満にしても、仕事を受注できなかった方などが集まる(マニュアルやライティング指導があるとなおよい)
・発注側は安心して発注できるようになってから、1文字1円以上の単価を提示していくのもあり
・ブログを持っている方はライティングスキルを上げたいと思っている可能性が高く、仕事を頼みやすいと思う
・依頼文中の重要なワードは強調したりして、受注者と発注者の齟齬をなくせるようにするとよいかも

というようなことが書かれていました。

私もライターとして毎日のように記事を書いておりますが、納得できる部分が多くありました。

特に

・1文字1円以上の単価で発注を掛けると有効だと思う
・1文字1円未満にしても、仕事を受注できなかった方などが集まる(マニュアルやライティング指導があるとなおよい)
・依頼文中の重要なワードは強調したりして、受注者と発注者の齟齬をなくせるようにするとよいかも

の点は、強く同意できます。

私もプロになってからは、モチベーションが維持できる単価として1文字1円以上を基準にしています。1文字1円以上でないと、採算が取りにくいというデメリットがあるからです。
またプロになる前は1文字1円未満の仕事や、タスクで仕事をしていました。タスクは人数が空いていればすぐ参加できますし、文章案件などもあるので手軽にスキルを上げたい方におすすめです。

依頼文については、私もクライアント様の意図を読み間違えた覚えがあるので注意して見ています。重要ワードが赤字だったり個別の注意点は強調してもらうと、受注側も安心できます。

ライティングの不満

私がライターとして活躍する上で不満というか、クライアント様に注意してほしい点がいくつかあります。

1.スパムのような依頼を掛けない
定期的に(というか毎日)、

・必要な物はパソコン、携帯のみ。
・経験、スキルは無くても大丈夫
・求人サイトなどに、コピペで掲載を行っていく

といった案件をよく見掛けます。

これだけ見ればどうということはありませんが、これだけで「300,000円 〜 500,000円」と書いてあったりするので詐欺を疑っています。
さらに問題なのが、複数の別アカウントでまったく同じ依頼が掛けられているということです。
毎日のように同じフレーズ、しかも「日本で新しいサービスを展開するから」という冒頭で始まる文章が毎日依頼開始されるのは、正直気味が悪いです。

私は毎日仕事を検索していますが、この案件が邪魔で他の案件を探すのに少し手間取ります。
条件検索で取り除こうとしても、入り込んでくるので煩わしく感じています。
スパムと気づいている場合は、今すぐやめてほしい行為です。

2. 1文字0.1円など、あまりにも低い単価で依頼を掛けている方がいる
私は1文字1円以上で基本仕事を探していますが、それ以下の単価で仕事を発注する行為は否定しません。ただし、1文字0.1円などあまりにも低い単価で仕事を任せるのは少しどうかな、と思っています。

ワーカーには、クラウドワーカーで稼ごうと頑張っている方がいらっしゃいます。その方に対して、「ライティングスキルを教えるから0.1円以上で依頼を掛けさせて」というのは印象が個人的によくありません。

ワーカーも、仕事をこなせば成長して戦力になります。ですからきちんと仕事を依頼できそうなワーカーを見つけたら、それなりの単価で仕事を任せた方がよいと思うのです。

単価がよいほうがワーカーのモチベーションも上がりますし、積極的にスキルを上げようと必須になりやすいと思います。

3.依頼詳細を詳しく教えてくれないクライアント様がいる
クライアント様の中には、残念ながら依頼詳細を詳しく教えてくれないクライアント様がいらっしゃいます。

インターネット上でメッセージしているとはいえ、クラウドソーシングでは相手の顔が見えない状況が多いです。
そのような状況で仕事を依頼する場合ある程度言葉を尽くさないと意味が伝わらず、認識が合わない可能性が高くなってきます。

また、ライティングルールを用意していないクライアント様もいらっしゃいます。個人の裁量に任せたいのかもしれませんが、トンマナを統一するためにも「です、ます口調か、それともだ、である口調であるか」など、最低限のライティングルールは用意してほしいと思います。

自分の希望

私の希望は、次のとおりです。

・発注側は、スパムのような依頼掛けを止めてほしい
・クラウドワークスでの依頼単価は、平均的にもう少し上がってほしい
・クライアント様には、特に初めてのワーカーとの契約時は丁寧さを心がけてほしい

提案

希望をもとにして、私は次のような解決策を提案します。

1.クラウドワークス側で、詐欺まがいの依頼を掛ける依頼者を見つけられるようにする
詐欺まがいの依頼を掛ける依頼者は、やはりクラウドワークス運営側で取り締まった方がよいと感じます。
極端な話1人、または1企業団体が複数アカウントでまったく同じ仕事を依頼するような場合は、そのアカウントを全て停止するなどの抜本的な処置を取って欲しいと思います。

2.ライティングの場合クラウドワークスでの依頼単価を、0.5円/1文字以上に固定する
ライティングの相場はさまざまですが、最低でも0.5円/1文字以上に固定するとよいように思います。
クラウドワークスのほうでも単価の安い仕事に対しては注意を呼び掛けているので、コンプライアンス的にもこのラインが最低かな、と思います。

3.クライアントは、必ずファイルなどで細かいライティングルールを用意しておく
クライアント様が手間を減らせる、そしてワーカーも安心して仕事ができるようにするには、細かいライティングルールをあらかじめクライアント様が用意してくださると楽です。
詳しいルールはお互いの認識すり合わせに役立ちますし、ワーカーの疑問も最初からなくせる、あるいは減らせます。

ちなみにライターから質問があった際は、丁寧に回答できるくらいの心持を持っておくと安心かと思います。

上記の解決策は、クラウドワークスだけでなくランサーズなど他のクラウドソーシングサービスでも実行してほしいです。

私の意見は以上ですが、クラウドワークスにてbusinessofd名義でクライアント様をお待ちしております。
よろしければ下記のリンクから私のプロフィールページにアクセスして、ご依頼を下さるとモチベーションも上がります。

最後まで見てくださり、ありがとうございました。

https://crowdworks.jp/public/employees/1558830

ベーシックインカムの副作用のない導入方法

今回はベーシックインカムの副作用のない導入方法について考える。

一般的に言われているベーシックインカムは大きな一定額を一年間支給する政策だ。景気対策や雇用の不足による社会不安を解消することが期待されているが、副作用、つまり予算が大きくなる欠点も同時に指摘される。

しかし効果的かつ副作用なく導入することは可能であると私は思う。それはある期間ごとに支給額をアップ(2倍に増額)、ステイ(維持)、ダウン(半分に減額)の3つの選択肢から選び額を決めるというものだ。

例えばまず1か月で1000円のベーシックインカムを導入することを考えよう。まず一人当たりの月の支給額を(額A)とする。導入の決定が2020年の1月で支給開始が2020年6月だったとする。この場合2020年7月の支給額をどうするかの会議を2020年の5月に開き選択肢を決める。この場合はアップだと決まったとしたら、(額A)は6月1000円、7月2000円となる。また6月はこの決定を確定するかどうかの会議を開き確定でなければステイとなる、とすれば急激な出費はなくなる。

このようにある月で次月の(額A)を3つの選択肢の中から1つ選ぶやり方であれば柔軟にかつ副作用がほとんどない。例えば経済対策を優先したいなら、常にアップを選べば10か月後には(額A)は約102.4万円になるし年間支給額は1000×2の指数の積分となりかなりの額になる。もちろんそこまで極端にアップすることはないだろうが

もちろん導入時の額が少なければ効果も目に見えてきづらくなるが、いくつかの政策と組み合わせれば政治効果が高い。例えば支給されるときマイナンバーカードを保持していれば(額A)は全額だがそうでなければ半額になる、とすればマイナンバーカードの取得率を大幅に上げることが可能だろう。

このように財政と経済との関係だけでなく、支給するということそのものの効果に期待できるので、初めは低額で柔軟な対応でも良い。もはやベーシックインカムを導入する道だけが幸福社会へとつながる。

いまさら聞かれた「アカウントって何?」

ある日、母親からある一言が。

「アカウントって何?」

いや、アカウントっていうのはサービスごとに作るものでだいたいはメールアドレスを入力して、と何とか説明しようとしたが、結局どういえばいいのか分からなかった。そういえば確かにアカウントって何だ?

はたしてどう説明したものか。

消費税と選挙とベーシックインカムのまとめ

前回はベーシックインカムとして国債を配給することを考察した。

inmthrnb.hatenablog.com

今回はいままでの話をもっと話を広げて総合的な考えをまとめる。

inmthrnb.hatenablog.com

inmthrnb.hatenablog.com

投票奨励金

今までは国政選挙の投票時に金銭を配布すること、あるいはすべての選挙に参加すれば金銭の配布を受け取れることを考えていたが、これは投票率を上げるうえであまり効率がよくないかもしれない。というのも条件を厳しくすると初めから諦める人も出てくるかもしれないからだ。

なので条件を緩め国政選挙でも地方自治体の選挙でも年1回でも参加すれば投票奨励金を受け取れるようにすれば投票率は100%近くにならなくても今までより投票率は大きくあがるだろう。要は投票率を上げることが肝心で100%を求める必要はないということだ。

消費税の範囲

ある法人が別の法人の株を買う場合は消費税がかからない。今の日本は法人が貴族として世の中を支配することを良しとする。

これを変え、個人も法人も金融や株を買うときは消費税を払うようにすれば大きな税収増となるだろう。

もちろんそれだけでは景気の悪化は避けられないが弱いベーシックインカムと組み合わされればむしろ景気がよくなる可能性もあるのではないだろうか。

米の配給

前回の記事の続きで国債だけではなく米も配布することを考える。

米を配布するといっても国が米を直接を配布するわけではなく金銭を使い市場を通して弱いベーシックインカムの一種としての配布だ。方法としては

  1. 消費税収から国が自治体に金銭を配布する
  2. 自治体が米の引換券を住人に配布する
  3. 住人が店から引換券で米を購入する
  4. 店が自治体から引換券分の金銭を受け取る

となるだろうか。

これは米の価格を高く上げ農家の収入や楽にし国全体の農業を安定させる効果があるだろう。

金銭と通貨代替品

国債にしても米にしても通貨の代替と定めたものを受け取る場合は金銭を直接受け取る場合よりも高くなるように設計すれば国の財政と農業と経済を健全化する効果が出るはずだ。例えば金銭であれば月に1万円で代替品なら2万円というぐあいだ。

ただ、金銭か代替品かのどちらか一方の選択は極端なので柔軟なやり方ができれば混乱は少ないだろう。

道州制と特区

日本全国でいきなりするのが難しいなら道州制を導入して一部の特区で実験を行うものおもしろい。北海道と沖縄で先行してみるのはいいかもしれない。なぜならこれら地域は本土から離れている道州のようなものだからだ。そして東京一極集中の弊害を受けている地域でもあるのでそれを解消するためにもいいと確信する。